何かを問題解決することがビジネスです。

□何かを問題解決することがビジネスです。

なかなか難しい難題がついに始まりました。

「悪い円安」という今までの日本が行ってきた政策のつけが限界まで来たことが明確になってきています。
多額の政府の借金、貿易赤字の拡大、エネルギー、食糧自給率が低い日本の現状、経済的安全保障を考えると問題が堆積してきています。

日本の借金問題というのは、1965年に初めて日本政府が赤字国債を発行してから現在に至るまで、臨時的借金だということを説明して、GDP比率2.5倍まで借金を拡大してきましたが、そのことは、国内の借金なので良いという意見がありましたが、問題は、実は、それと同調して、貿易赤字が広がっていることが、円安の一番の原因です。政府の借金問題の解決のために、日本銀行(中央銀行)が国債の無制限の買い入れを宣言しているということで、公定歩合の引き上げをすることは、政府の国債買い入れを支援するためには絶対似できないと言えます。金利を上げてしまえば、日本政府は、その金利の返済が大変になり、中央銀行とともに、政府が破綻する可能性が高まっています。
また、この問題も大変ですが、米国が金利引き上げをすると、投資家は、円に資産を持つことで得るリターンより、ドルへ資金を動かす傾向がみられます。そのために円安になります。円安の原因は、食料、エネルギーの自給率の低さで、外貨がなければ、買うことができないということで、ドル買い、円売りが進み、円安を招いています。これは、貿易赤字という抜けられてない悪条件で、ますます円安が進む可能性は大で、円安が進めば、外国から資材を仕入れている企業は仕入れ価格が上がり、物価高になるのですが、景気が悪い物価高は、余計に、経済を悪化させます。

今後、ますます企業業績に悪影響の可能性があります。その部分だけみたら、日本の状況は救いようのない結果になりそうですが、その問題をソリューションする動きをすることは、今後重要になると思います。

ということで、自分自身、困っているところに何かを改革するチャンスがあるとおもっていますので、行動を起こしていきます。

 

日々の日課は、外出してカフェでいろいろ考えること。

□日々の日課は、外出してカフェでいろいろ考えること。
自宅や事務所でパソコンに向かって仕事をしているのですが、やはりブログなどの文章を書くときには、近所のカフェなどに外出して文書を書くと、文面を書こうと言う気持ちになります。
日本の今の状況を見れば、エネルギー問題と食料問題というのが、課題になります。「悪い円安」がまだまだ進む可能性が十分にあります。
結論から言えば、日本は、石油などのエネルギーを外貨によって輸入していること、食料自給率が低いことで食料を輸入していることで、外貨による購入を余儀なくされているので、日本円が売られて、ドルが買われています。日本円は、世界の貿易額における2%程度しか決済用通貨としても使われていません。すなわち、日本にとっての原因は、エネルギー、食料をあまりに輸入に頼っていることで、貿易赤字が拡大していると言えます。すなわち、今の円安は、貿易赤字の原因を改善する以外に方法がありません。
そのような方向性で今は、ビジネスを考える必要があると思っています。いずれにしろ、何ができるかというよりも、何かをやろうという方向性を持つことが大切だと思っています。
悪い円安だということを説明しても意味がありません。貿易黒字にする方法は、貿易赤字になる要素を消すことと、同時に外貨を稼ぐ、方法論について考えることです。
今は、いろいろ金融政策がありますので、国際的金融政策を活用するということも一つの手段です。その方向性で今後、ビジネスの展開をしていきます。
今年は、大阪と福岡にビジネス拠点を作る目標を持っています。普段は東京にいますが、アクティブに動けるようにしていきたいです。
東京、大阪、福岡と回りながらビジネスの展開を行うように考えています。

国内事業に力を入れる時が来たか?

□国内事業に力を入れる時が来たか?

今まで外国、外国と思って事業をしてきましたが、どうも気づいたら日本が先進国では最下位になり、発展途上国の仲間入りしになっている経済状況を見て、困っているところにビジネスチャンスありと思いますので、コロナも落ち着くには、まだまだ時間がかかりそうですから、海外事業に力を入れるより、国内事業に力を入れるようにします。

今は、東京の港区で商売をしていますが、今後の展開としては、大阪と福岡にビジネス拠点を作っていきたいと思います。

どちらの場所も過去に少しいたことがありますので、土地勘もありますので、また、いろいろ展開ができればと思っています。

個人的には移動が多い仕事が好きですから、外国へ行くのが困難な時代は、国内移動をしながらビジネスをいろいろかんがえていきたいとおもいます。

大阪は、新大阪周辺に福岡は、博多駅周辺に拠点を持とうかと、情報を物色中、基本的には東京がうちの本社ですから、営業事務所ということになりますので、あっちこっちと移動しながら5年間くらいは日本国内のビジネスの展開をしていきたいと思っています。その中でも国産エネルギー分野や食料自給率を上げるビジネスという分野も考えていきたと思います。

独自の世界をつイメージする

(独自の世界をつイメージする)

私は、文章を書くことでビジネスを作ることをしています。フェイスブックは、個人的なことを中心に書くようにしており、ビジネスとの連携は少なくしています。

ビジネスとフェイスブックを連携させる私的なことと、ビジネスは、どうも同居できないという感じがします。

よって、個人的な思いは、フェイスブックでつぶやき、全く関係ないところで、自ら考えているビジネスについては、投稿するようにしています。

どんな世界でも長年継続してつづけることで、新しい世界が生まれると言うことを知っています。すなわち、書くことによって自らの世界が作れるということがいえます。

何かを発信するということは、物事を作るときは、反復的に繰り返して発信し続けることで、新しい世界が生まれます。

それは、色々自らビジネスをしているうちに気付いたことがあります。