外国とのビジネスにこだわる理由はどこにあるのか自問自答してみる。

□外国とのビジネスにこだわる理由はどこにあるのか自問自答してみる。

私自身がなぜ中国ビジネスがそんな興味を持って行なっているのかということを自問自答してみました。

実は中国人の考え方というものは複雑に見えて、日本人よりは非常にわかりやすいです。

日本人は感情をあまり口に出さずに生きていますが中国人とビジネスをしていると思ったことをすぐに口に出してくれます。

正直本音を言うので、わかりやすいといえばわかりやすいです。

日本人的に言えば、心に思っていることを何でも口にするなというのが、日本人の美徳に感じますが、やはり中国は、55の民族がいますので黙っていれば何もわからないということが言えます。

自己主張をするということが生きていく上で重要なポイントであるということは言えます。

その感覚を持って日本で対応すると、お前話しすぎという話になりますが私自身は思うのは、この言わなくてもわかる文化ということは、実は日本の支配者層から言えば庶民に黙らすという行為によって、世の中を支配してきた文化構造があると思います。

日本で年間3万人以上の自殺者がいますが、その多くは何も言わず世の中から消えていきます。

すなわち発言せずに消えていくという人が多いということは、発言しても無駄だとか、発言することに対して見えない圧力を与えているという環境が存在するからです。

と言っても、中国でも自殺者はいるのかといえば、日本よりはるかに多く年間十数万にいるということです。

これは、とくに農村部の女性が多いという話ですが、やはり身分階級があり、そこで弱い立場の人が発言できないということが、原因で消えていっているということが言えます。

世の中の難しさというものは、こういう部分からも分かりますが、世の中でいくら難しい社会になったとしても生き残って行こうと思えば必ず発言をするということが、重要だと思います。

すなわち、発言をするということは人生をつくる上で非常に重要な行為であって、発言をやめてしまえば死んだのと同じと言えます。

ですから、口やかましい人はなかなか滅びないですが、静かな人は滅びていきます。

そのことを日本では何も教えませんが、中国ビジネスを行なっていれば、そのことを非常に感じられる部分が多くあります。

ですから、私自身の考え方というものはダメ元でいいから発言してみて、結果を楽しむということに生きがいを感じていますので、それが自由に認められる大陸でのビジネスというものは意外と面白いです。

なぜ外国とのビジネスが面白いかといえば、日本の社会にも見えない身分制度があります。

ある意味勝手に順位を決められていますので、そういう順位を考えた時に外国に行ってしまえば、外人枠という特別な順位がありますから、いいか悪いかは関係なくして、日本における順位とは全く関係ないジャンルで生きていけることになります。

ですから、私自身思うのは、外国とのビジネスの面白さというものは一つは発言に対する自由があることそれとあとは日本人としてもし私が生きていけば、その現状に対する順位というものが決められていますが、外国に行ってしまえばそういうものは白紙になります。

すなわち、そういう点ではチャンスがあると言えます。

日本に帰ってきて10年くらいの歳月が過ぎましたが、未だに窮屈に感じるのは事実です。

これは決められた順位の中で生き続けなければいけないと言う、見えない暗黙のルールが存在するからです。

その暗黙のルールによって社会秩序を守っていると言い方は出来ますが人をつぶしているということも言えます。

いずれにしろ、私自身は外国との取り組みと自分自身の意見を発信するということでは、言論の自由を最大限に活用させてもらいます。

話は、なぜ中国ビジネスが好きかという題でしたが、少しずれていますが、発言するということが自由にできる環境というものは、それぞれの人の順位が関係のない外国とのビジネスは、バンバン意見を言ったもの勝ちということが言えますので、意見が言える性格を持っている人は積極的に外国とビジネスするべきです。

私は、そのように感じています。

書くことで成功するマーケティング

□書くことで成功するマーケティング

個人的には書くことでビジネスを作るマーケティングという事に非常に凝っています。

文章の力というものは面白くて毎日同じようなことを書いていればそれに同調する仲間が集まってきます。

私自身が行なっている企業コンサルティングのビジネスはここでは内容は詳しくは公開しませんがその文章を見て多くの方が集まってきています。

最近はたくさんの文章を書いているジャーナリストや作家までも関心を示してくれています。

やはり毎日思ったことを書き続けることをそして心の中で感じていることを文章化することというのが非常にご縁のある方を引き寄せるためには非常に良いやり方だと考えています。

私自身が一番初め就職したのがトランスコスモスという it 企業でした。

そこで一番初め学んだのが Web マーケティングのジャンルの仕事ですが当時はインターネットで物を売るとかインターネットで商売するという概念はありませんでした。

1999年の頃の話ですからもう今から22年前の話です。

Windows 95が出てそれぞれの家庭にインターネットというものが普及始めた頃です。

あの時代と現在ではほとんどの人がインターネットに対する考え方が全く変わってしまったことでしょう。

しかし今から22年前に東証一部企業の IT 企業で Web マーケティングの仕事をしたことが今のインターネットの活用する基礎を作ったと私自身でも思っています。

その知識を得て中国ビジネスをする際も毎日のようにインターネットで書き続けました。

そうすることで私のブログを通じてセミナーに参加された方は約3500人いました。

今は別のビジネスでインターネットマーケティングを使って集客していますがこれも全国から数百人規模で集まってきています。

やはり私が思うにはインターネットというものはある意味生き物のような感じがします。

特に特殊なジャンルでどこでそれを探したらいいのかわかりにくいようなものというものはほとんど多くの方はインターネットを持って検索します。

その時どれだけ多い情報を提示しているかという量というものが関係してきます。

確かに高い質というものを求める必要があると思いますがその量が多ければ質よりも量を多くの人は重視します。

実は会社にとっても重要なポイントというのは長年の社歴ということになりますがインターネット上で長期間大量の情報を出し続けているという事が一つの社歴のようなもので信用に繋がります。

ですからくだらないと思っても毎日何かを書き続けるということは実はそのジャンルで勝つための一番の方法です。

私は立場上新しく事業を立ち上げるような方と相談される場合が多いのです。

自分のビジネスをどう周囲の人に知ってもらおうかということがビジネスにとって非常に重要ですからやはりこれは同じような内容を365日自分自身がくだらないと思っても書き続けることが重要です。

自らおこなっているビジネスに対しては毎日そのことを行っているので新鮮さが正直ないと言えます。

多くの人は初めはいろいろ書き始めるのですが途中で同じような繰り返しになることに気づき書くことがなくなったと思い更新することやめます。

そうなったらホームページは死んでしまいます。

意外と降らないと思って情報を発信していてもその内容が聞いてみている人というのが実は世の中にはいるものです。

私自身いつも考えていることは何か言いたいことがあればすぐ文章顔してそれをインターネットに掲載するようにしています。

なぜそのようなことを書くかと言うとこのブログも多分新しく起業して今後インターネットを活用してお客様を集客したいと考えている人がいるからです。

それと先ほどのブログでも書きましたが毎日書き続ければ必ず自分が目標とするタグに対する検索エンジンの順位が上位に上がります。

多くの人は内容を全て読むことはありませんのでその量でその内容が信用できるかということを判断します。

すなわちインターネット上の実績というものはその書いているテキスト文の量の多さで決まります。

ですから毎日ひたすら書き続けることが何かの結果を生むというふうに考えて間違いはないです。

インターネットを使ったビジネスチャンスを探すための出会いを求めたマーケティング。

□インターネットを使ったビジネスチャンスを探すための出会いを求めたマーケティング。

ブログで1日1万文字以上は書こうと思っていろいろ書いています。

やはりインターネット上で検索エンジンの対策というものはテキスト数が多いわとその文章の文脈で一定方向に対して文脈を書いているかということが検索エンジンで上位になる方法です。

内容がまったく同じでコピーをしてしまえばそれは検索エンジンでは上位に検索されることはありません。

ここは大変な作業ですが毎日何か文字を書き続けるという努力で検索じゅんがどんどん上に上がっていきます。

ということは自分が考えているビジネスに対してその情報を発信したいと考えればターゲットにするタグがありますのでそのタグを対応して文章を作る必要があります。

ということはこれは毎日書き続けるという作業と同じような内容を360度から見て色々な角度で文章を書いて最終的な目的とする文脈に持っていくということが重要になります。

面倒くさい作業ですが最近はインターネットも音声で入力できるようになりましたので手書きよりは随分楽です。

以前は毎日ブログを書いていて一日数千文字を書き続けたおかげで腱鞘炎になったこともあります。

それぐらい何かを書けばインターネット上で検索エンジンは上位になります。

やはりインターネットを使ったビジネスの中で多くの人に見てもらうというやり方も一つの方法ですがターゲットにしている顧客とつながるということを考えればものすごく多くの方と知り合う必要はありません。

すなわち非常に限られたターゲットについて文脈を書き続けることでその結果そのことを調べたいと考えている人との出会いを求めます。

ですからそのことを考えれば毎日書き続けることが結果になるというのが今のインターネットにおけるテキスト戦略だと思います。

ですから今私のビジネスというのは三本柱ですから不動産と中国ビジネスそして企業向けのコンサルティングですからその文脈についていろいろ書いています。

また私がよくブログでも言っていますが文章の魔力という世界の意識の世界も個人的には大好きですからそういう世界の話もちょこちょこ書いて文脈に楽しみを持たせたいなという風に思っていますが読む人がどう感じるかは私にとっては重要ではありません。

これは日々頭の中で考えていることを文章化してその思考と近い人との出会いを求めているだけの話ですから考え方が合わない人は私のブログは読むこともありませんし考え方が合う人はご縁のある方ですから将来的にビジネスに発展する可能性もあります。

これは私が考えるインターネットを用いた情報発信における自分と縁がある人を見つけるためのマーケティングです。

長年行なっていますがこの手法が非常に良いと思ってます。

結局みんなに愛されるマーケティングをしてそのいい人を演じ続けることは多くの人は疲れてしまいます。

本心で言ってそれでお付き合いできる人でなければ正直人のご縁というものは深まりません。

特に私の行っているビジネスは一生に一回するかもしかしたらそんな毎日する仕事ではありません。

例えば汎用品で毎日使うようなものの商売ですと私のやり方は不適合かもしれませんが何十年に1回か数年に一回しかオーダーしないような商材を取り扱っている商売をしていますのでこれは究極の強い縁がなければビジネスとして成立しません。

ですから独自の路線としてやり続けるということはその人のご縁になりますから私はそれでいいと考えています。

世界の市場が統一されていくということの流れは止められない

最近は1日1回か2回は中国ビジネスや中国に関する内容についてブログを書こうと思って書いています。

そうすると不思議と昔中国関連で付き合っていた人達から連絡をどんどんいただけるようになりました。

やはり皆さん思うことは同じで中国ビジネスに熱い思いを持って行っていた人は、幾ら日中関係が冷え込んでいるとしても、ビジネスは別だと思っていろいろやりたいという考えを持っているということを感じます。

私自身も上海の大学に留学をしてそれで上海で自分で貿易会社を立ち上げて起業したわけです。

1997年から中国ビジネスだと思って留学をして中国語を勉強しそして上海で起業したそれで今に至るまでなんだかんだ中国とのビジネスを行っています。

いくら周りのニュースが中国との関係がどうだこうだとか政治家が中国との関係がどうだこうだと言っても正直我々民間人にとっては国の政策や安全保障の問題と言われても別に直接知っている中国人と喧嘩しているわけではありません。

正直自分自身の観点から言うと尖閣諸島の問題がどうであれ台湾海峡の問題がどうであれ私の生活には何も関係ないです。

しかしメディアやマスコミそして国が言う政策というものに多くの人はその情報というものに影響されています。

一方では安全保障の問題で中国との関係に対して色々言われていますがこれは普通に考えれば軍需産業という分野から考えると安全保障問題で緊張感がなければ商売になりません。

そこには大きな産業がありそれを動かすロビー活動が必ず存在しているわけです。

すなわち安全保障の問題もう完全にビジネスであるという風に考えるべきです。

一方では2020年からは中国や asean諸国との自由貿易協定が始まる訳です。
これはビジネスにおける関係というものは垣根がなくなっていくわけですから、安全保障問題の緊張感を高めるという話と、ビジネスにおける自由貿易協定を結ぶという話はそれぞれの利点から見た時にあまり仲良くなってもらえれば安全保障問題、そこに関わる大きなビジネスがありますから、それが難しくなるということはありますけども安全保障問題に関係ない人から言わすと一般的な市場大きくするという点では中国や ASEAN 諸国との自由貿易協定を加速させるという流れは歓迎すべきです。

ですからメディアが流すニュースの角度というものを全て鵜呑みにはしてはいけないということになります。

日本人は特にニュース報道をあまりにも重視すぎて自分たちの考えがなさすぎると思います。

ある意味洗脳が簡単な国民性だということが言えると思います。

海外の人たちのメディアに対する考え方というのはこれは指導者や資本家が考えている広告宣伝にしか感じていません。

すなわち物事の情報の信用性というものに対して好みにしないそれについて本当はどうかということを深読みするということを外国人はします。

文章というのは人が書いているものですから必ず一人は何かを目的を達成したいという意図があります。

ですから安全保障問題が中国との関係が色々取り出されていますけども来年からは10貿易協定で日本と中国そして asean諸国がつながるということを考えれば一方的な安全保障条約における情報だけに傾けると日本は完全に立ち遅れるでしょう。

ビジネスを考える上でどういう情報が重要でどういう意図を持っているかということを考えながら判断していかなければもう完全に日本は情報に振り回されて世界の中で劣勢になるということは見えています。

私が何を言いたいかと言うと、世界はこれから繋がって統一社会になっていくという方向性は変えられないということです。

ですから日本と近隣諸国との人々との関係は強化していくこと、そしてそこでビジネスを生んでいくこと、日本にとって価値のあるビジネスを提供することということはこれからの時代大切です。

中国建材、家具を作った店舗づくりについて

【中国建材、家具を作った店舗づくりについて】

私が行ってきた案件で割合多いのが、飲食店の開業の際の店舗内装につかう建材、家具、建具、インテリアなどの必要な商品を中国から日本の現場に輸入するという案件を多数行ってきました。

実際には、2004年からこの事業は行っておりますので数百件の案件をおこなったと思います。基本的には商用建築といわれるジャンルの資材関連の仕入れの業務になります。

2017年に作った大型レストランは、商店建築という雑誌に2ヶ月特集されるような、大型物件まで手掛けています。

小さい物件は、15坪程度の店舗内装に必要なもの一式を中国の各地の向上から仕入れて、それをコンテナに入れて日本の建築現場に直送するという仕事です。

一般的に、店舗工事におけるC工事といわれる内装に関する部分の工事に必要な化粧をするための資材を中国で仕入れるということを行います。

たしかに、コスト面では、中国も昔のように激安ということはいかないのですが、特注でなんでも造ってもらえることや、建築資材の種類も多くデザイン性に富んだ内外装を作りたいということでしたら、種類の多さでは、中国からの仕入れは非常におもしろいとおもいます。

基本的には、中国のメーカーから直送していろいろ必要な部材をまとめて輸入をしているのですが、今はコロナの流行の結果、現地での確認ができない点がありますが、映像と動画を中国から送ってもらい、だいたいの商品の内容を確認いています。

2020年から2021年は、コロナの影響で飲食店などの開業が非常に少なくなり、案件も減りましたが、今、コロナも落ち着きましたので、店舗内装におけるC工事における内装部材の中国からの仕入れ業務もいろいろ案件が出てくるのではないかと思っています。

実際に、新規の店舗の出店計画の資材輸入の案件も新規で相談がはいっていますので、来年度は、この事業はいろいろまた新しい展開になるでしょう。

最近、思うのですが、不動産の案件でも開業のためのテナントの相談が増えていますので、あまり意識はしていませんが、そのジャンルの仕事は縁があるのでしょうね。

一番長く続いている商売は、この中国からの商用建築の資材調達のための貿易事業です。

日本の職人は高齢化しており、どんどんやめているという現状で、職人技術のいる店舗内装では、外国の職人に頼る以外方法がないと言えます。最近は、中国も若者は日本と同じく職人になる人は少ないのですが、まだ、日本より絶対的人数はいます。このビジネスモデルは、あと10年は問題なく続けられると思います。2022年からRCEPがはじまり、自由貿易が始まりますので、それを考えても、日本国内に発注するような感覚で、中国の中小企業にいろいろ商材を発注する時代が普通になるのでしょうね。

そんな予感があります。日本にはないものは、RCEPの自由貿易圏の国々の中小企業に発注するというのが当たり前の世界が近い将来、必ずきます。

昔、中国プチ貿易が、いいという文章を随分昔、ブログで書いていたことがありまうが、まさに、普通にプチ貿易がRCEPの国々とはじまるようになります。

時代の変化が来ていますね。

映画撮影のはなし

【映画撮影のはなし】

昨日、私の映画関係者から電話がかかってきました。「今、長崎にいます。小谷さんの知人にかわります。」という電話でした。

電話先には、わたしの知人がいましたが、その事が重要な話ではないのですが、長崎のまちおこしのために、海底からの宝探しの映画を撮影するということでした。

その映画の撮影に、たまたま、私の知人の会社がサルベージの商売をしていましたので、その会社と協力して撮影を依頼するという話でした。

映画のストーリーはどうなるかしりませんが、いずれにしろ、映画をつくり、観光誘致をする町おこしをするということです。

映像の世界で人気が出れば、そこは、観光名所になります。

これは、ある意味映画をつかった地方創生のマーケティングです。

話は変わりますが、たしか、中国で放映されたラブレターという映画ですが、これは、北海道で撮影下ということで、北海道の田舎町が中国人観光客ですごく人気になったという話が数年前にありました。

日本人が誰も注目していなかった場所が、映画でクローズアップされて、その場所に人があつまり、必死に記念写真を取るという姿、影響力という世界はすごいパワーがありますね。

そう思いました。はなしは、知人の映画の話戻りますが、その映画、うまくいって、長崎の観光誘致につながればいいですね。

中国製造の世界

【中国製造の世界】

個人的には、中国国産メーカーの作っている車に興味を持っていろいろ乗ってみました。中国で初めて買った車は、吉利汽車というメーカーです。中国の民族系自動車メーカーとして有名で、今は、ボルボまで買収している企業になります。
もともとここの社長は、地元で有名な不良で、バイクいじりが好きで、バイクを販売をして、その次に、シャレードの部品を調達して、シャレードパクリの車を作って販売してました。今は、巨大企業になりましたが、社長の振る舞いはヤクザみたいでしたが、企業もおおきくなり、礼儀正しくなって言ったのを見て、人は、その地位になれば、それなりになっていくいうことを思いました。中国のローカル工場の経営者の多くは、ほんと、チンピラやヤクザかわらないような人が工場を立ち上げて巨大企業になった場合が多く、民度はなくてもお金があるということが以前は言われていましたが、今は、随分変わってきているようです。特に親の代は、むちゃくちゃでしたが、親が金もちになり、子供は、有名大学に進学させたり海外の一流大学に留学させたりして、子供の代になって、急に一流会社のような雰囲気の経営に変わるケースが中国では見られます。教育は、人を成長させるということを感じさせられました。